「1日1万歩で健康になる」は大ウソだった!
あなたのウォーキングが健康を害す???????
以下、宮崎先生の記事を引用させて頂いています。
手軽にできて効果が高いと人気ナンバーワン健康法といえば、まず浮かんでくるのがウォーキングだろう。
「目標1万歩」などと毎朝頑張っている人は多い。
しかし、
実はこれが健康にはよくないのだという。
ウォーキングにも正しいやり方、間違ったやり方があるからだ。
健康法の本はそれこそ無数に出版されているが、
今、話題の健康本は「やってはいけないウォーキング」(SB新書)だ。
著者は東京都健康長寿医療センター研究所運動科学研究室長の青柳幸利医学博士。
青柳氏は15年以上かけて、65歳以上の5000人を対象に24時間365日の活動を追跡調査した結果を「健康に効く歩き方」としてまとめた。
そこで青柳氏はこう言っている、、、。
「一日1万歩以上歩いているのに、病気になる人を大勢見てきた」
そして、その理由について、「毎日1万歩以上歩いてさえいればOK、毎日1万歩を歩けば健康になる、という誤った認識から、歩けば歩くほど健康になると思い、毎日万歩計をつけて、一歩でも歩数を伸ばそうと頑張る。これが間違い。運動のしすぎは免疫力を低下させ、病気になりやすくなる」と説明している。
激しい運動をしている時、心臓は大量の血液を送り出す。そして大量の血が、流れにくくなった血管を通ろうとして、血管は詰まっていく。
「運動をしているのに動脈硬化になる人はけっこういる。過激な運動をしている人は老化が早い」
ウォーキングもやりすぎは体に毒なのだ。だからといって、運動不足も体に毒。
では、ほどほどの運動とはどんなものか。
「ほどほどといっても、感覚値ではない。ほどほどの運動とは、1日24時間の総歩行数が8000歩。そのうち、中強度の運動(なんとか会話ができる程度の速歩き)を行う時間は20分。この2つを組み合わせた数字が健康長寿を実現する黄金律であり、あなたの健康を維持するための重要な数字です」(前出・青柳氏)
「ほどほど」こそが、健康に対する「万能薬」のようだ。
このコホート研究結果は世界的にも注目されていて、最近テレビでも放映されていました。
別の研究論文には、1日30分のウオーキングは『魔法の薬』と言うのも有ります。、、、特に高齢者はやり過ぎると、膝や腰を痛めたり、動脈硬化を起こす結果が、出ているそうです。
★人にもよりますが、あまりやり過ぎると良くないようですね(2万歩とか、、)
ジョギングは過度にやらない方が良いと思います。
適度なジョギングは健康に良いですが、
高齢者や動脈硬化の人は要注意です。
スポーツの死亡者NO1はジョギングです。
筋トレは3日に1回、30分程度の筋トレが良いと思います。
1・毎日5分から10分のストレッチ
2・毎日、合計30分程度のウオーキング
3、3日に1回30分の筋トレ
さて、
魔法の薬
肥満、糖尿病を予防し、がんのリスクが低下、うつ病や不安を和らげ、股関節骨折のリスクを40%も減らすことができる。
さらに思考能力を改善させ、アルツハイマーの進行を抑え、老化や早死までも抑制する効果がある――そんな「魔法の薬」を、英アストン大学のDr James Brown博士(健康科学)が英国科学フェスティバルの講演で明らかにした。
この「魔法の薬」とは一体何なのか?
すでにお気づきの方もいるかもしれない。
それは「1日30分のウォーキング」だ。
運動なら何でもいいわけではない
Brown博士によれば、これらの魔法のような効果は、マラソンを習慣にしている人や、ジムでウェイトを持ち上げたりジョギングマシンで4時間走ったりするような人にはみられないのだという。
あくまで、1日30分ウォーキングをする人にのみ確認された健康効果なのだそうだ。
また博士は講演で、認知症の症例のおよそ30%は、
適度な運動など生活習慣を改善することによって予防できる、という研究事例を紹介した。
そして「老化による知的な衰退は避けられないが、30分の適度な運動はさまざまな疾患や認知機能低下のリスクを減らすことができる」と説明している。
「魔法の薬」もあながち間違いではない!
ウォーキングが体にいいなんて当たり前のことじゃないか、とガッカリした方もいるかもしれない。
たしかにウォーキングが体にいい、ということは誰でも知っている。
しかし、具体的に効果を並べてみると、それがいかに素晴らしいことかが分かるのではないだろうか。
これだけの健康効果をもった薬など、
この世のどこにも存在しない。
しかし、
誰もが今日からそれを始めることができるのだ。
Brown博士が「魔法の薬」と表現するのもうなずける。
毎日30分かけて、この「魔法の薬」を服用してみてはいかがだろうか。